

安心と充実のサポート体制で
一人前のドライバーに
実は中途採用で乗務担当社員へ応募に来られる方の約8割が普通免許です。
未経験で大型2種免許を持たれていなくても問題ございません。
中国バスでは免許取得から走行訓練までしっかりサポートさせていただきます!
PROGRAM


01
内定~大型2種免許取得
大型2種免許をお持ちでない場合、内定から入社までの期間内に指定の自動車学校にて免許を取得していただきます。転職で入られる方は、前職ご退職時の有給休暇消化を活用して取得される方が多いです。
大型2種免許取得にあたっては、弊社にて入校の手続きを行い、入校費用も全額負担させていただきます!


02
入社してから
初日は福山の本社にて入社教育を行い、両備グループの理念や方針を学んでいただきます。その後、机上教育と中国バス本社構内での走行練習を行います。
さらにグループ全体での研修など、様々な学びの機会を設けており、実務に必要な知識や技術をご不安なく習得していただける制度が整っています。
SSP-UPセンター研修
両備グループでは岡山市にSSP-UP(※)センターという研修機関があります。グループの乗務担当社員はここで新任研修を行います。
座学やワークショップ、シミュレータを使った運転デモンストレーションなどを行った後、備前市の大型自動車教習所にて実際の路線バスを使って練習をします。




備前大型教習所での実技講習レポート
SSP-UPセンター研修の最終日には、大型車専用の教習所を借り切り、広い構内を使ってグループ全体のバス乗務担当社員新任研修が行われます。中国バスからは、実際に福山市内などの路線で走行している車体を備前市まで持ち込んで練習します。
構内のコースを使って、バックでの方向転換やS字カーブ、鋭角のクランクといった運転を練習します。熟練の指導者のもと、新任のドライバー同士で情報交換をしながら和気あいあいと練習が進んでいきます。参加したメンバーは元トラックやタクシーの運転手もいれば、同業他社からの転職という経験者、バスが好きで応募された未経験者…と経歴も様々ですが、運転に対する情熱は皆さん変わりありません。
指導者の運転に同乗し、運転席の後ろにぴったりと付いて見守る様子からは、一秒でも運転のHow toを見逃さないぞ!という意気込みが感じられました。
「おおー 、男前!!」
1回の切り替えだけで鋭角のクランクをすり抜けた新任ドライバーに、仲間から歓声が上がる場面も。
「ここに足がハマることがある。」
ノンステップバスとワンステップバスの違いを説明する指導員。縁石とステップの間が広くなってしまうと、お年寄りがその隙間に足を入れてしまう危険性について説明しています。
「マッハで昼飯済ませます!」
お昼休憩の時間も惜しんでカーブの練習に取り組む新任ドライバー。運転が好き、ハンドルを持つのが楽しくて仕方ない、難しいコースほど挑戦したい…そんな熱意が伝わって来ます。






03
路線で走行訓練
自動車学校でも路上訓練はありますが、入社後の走行訓練では実際のバス路線を走ります。
個人差はありますが、走行訓練の期間は約2週間~1ヶ月間です。中国バスの場合、実技は個人ごとにマンツーマンでの教育を行っております。例えばタイヤの位置が運転席の後ろにあるという感覚、普通車と異なるタイヤの大きさや内輪差、ハンドルの切り方…など、特に未経験の方には慣れないことも多いかと思います。このマンツーマンの指導により、ご自身が「理解できる」までしっかりお教えします。


04
路線バスデビュー
上記の教育期間には個人差あり、トラックを含む大型経験者の方は早くて3週間ほどです。その後、路線バスや小型のコミュニティバスなどから実車をスタートします。いよいよ乗務担当社員としてのデビューです!
そして路線で経験を積まれた後は、高速バスや貸切バスへとステップアップすることも可能です。
「いきなり応募するは不安…」という方!
まずは説明会にお越しください。
履歴書も予約も不要なので、お気軽にご参加ください。